Main | March 2005 »

いつからか――素足が心地いい

 昭和30年代まで、田舎の家には、釣瓶(つるべ)落としの古い井戸があった。
その周りにビロードのような触感の毛をもった雪の下や、どくだみなどの野草が自生していた。
幼いころ、それを摘んでは、ままごと遊びの材料にしたことを思い出す。
その横に、祖父が耕した小さな畑があったらしいが、その水周りのことしか覚えていない。

 「困った子だった」
当時の写真を指差して祖母や母が嘆いたことがある。なにしろ、井戸水が好きだったようで、裸足(はだし)で飛び出すからである。
 セピア色にくすんだモノクロ写真には、ひだひだフリルのついた木綿の帽子をかぶった幼児が、素足を投げ出して泣いている。その傍らで、困った顔をした、つぶらな瞳の女の子がいる。
 裸足の子が、わたし。困惑顔の子は、いとこのふきちゃんだ。

「マーニャが飛び出した!」
 声を聞きつけた近所のおばさんが、抱えてきてくれたり、なにかと手を焼かせたらしい。
わが家は、旧中仙道に面しており、本町(ほんまち)筋から、杉野町や桃山という地区へ向かうときなど、近所の人がうちの庭を横切ってゆくことが多かった。
「また出てたわよ」。割烹着の似合うふきちゃんのお母さんが、つれてきてくれたこともある。

 マーニャというあだ名は、母のお母さんがつけた。
中国では、娘さんのことを「クーニャン」というが、いとしい娘、愛娘(まなむすめ)のことを「マーニャ」といったようだ。たくさんのおばさんたちの目が、あたたかく幼児を見守ってくれていた。今になると、その事の大きさに気づく。ありがたいことだったなと思う。
 そんなせいか、幼いころは、おばさんや、おばあさんたちの井戸端会議が大好きだった。
「あそこの婆さんはどうした?」「嫁さんは元気か?」。たわいもない話しを聞いているだけだったが、人の気配が嬉しかったのだろう。

 素足の心地よさは、気取らない会話の心地よさかもしれない。それにしても、「三つ子の魂、百までも」。よほど雪が降ったり、氷雨にならない限り、いまだに裸足にミュールである。


言葉の窓  「釣瓶落とし」
釣瓶とは、縄などが付いた桶で、井戸の水を汲むもの。
秋の日の暮れやすいことを、「釣瓶落(つるべおとし)」とも。

「あ」からの始まり――。遊ぶ力

reiko「葦(あし)をはむ雁(がん、あるいはかり)」という言葉を知ったのは、25年ほど前のこと。仕事も恋も頭打ちというような、閉塞感のある状況の中でした。何を読んだのか、この言葉が妙に心に残ったのです。
――渡り鳥の雁は、葦をくちばしにはさみ空を飛ぶ。途中、海や川に葦を浮かべ、そこで一休みする。
 その真偽はさておき、生き物が生き抜くための知恵に、はっとさせられたのでした。私にも葦のようなものがほしい。なにがあるのだろうか?

 誰もが一度や二度、このような思いを抱いたことがあるのではないでしょうか。ところが、私にとっての葦は思いもかけないところから降ってきました。

「踊ってみない?」
 ニューヨーク住まいを終え、東京で活動を始めたばかりの舞踊家・シャクティ。ある雑誌の美容と健康の取材を終え、帰途につこうとしているとき、彼女のこの一言が、葦を探す身に矢のような勢いで刺さりました。
「心とからだの一致だね」。京都生まれで日印混血のその人は、京弁と英語がまじった不思議なイントネーションでほほえみかけてきました。
 胸も腰もたっぷりと、S字カーブのくっきりした魅惑的なダンサーは、オーラをいっぱい放っていました。まばゆいばかり。オーラに見放されたような気分の者には、ちょっとキツイ輝きでした。本当は一刻も早く、その場を去り、ひとりになりたかったのです。実は、30分も取材に遅れてしまった負い目もありました。

 3日後、彼女のもとに電話を入れました。「やってみます。踊りを習ってみます」と。負い目から言ったわけではありません。取材時間に遅れ、息せき切って待ち合わせ場所に飛び込もうとしたとき、彼女の後ろ姿にハッとしたからです。背中を丸めるでもなく、ぴんと張るでもなく、ほどのよい背骨のラインに惚れ惚れしたのです。
 つまり、彼女の脊髄(せきずい)に感じ入ったのです。
「この人なら教えを請うてもいいかも」。それから、25年ちかくの時が過ぎました。

 後になって、このことをシャクティに話したことがあります。からからからと笑われてしまいました。
「クロスワードパズルに夢中になっていただけよ」。


★言葉の窓/「葦」  『広辞苑(第二版)』をひいてみた。
 イネ科の多年草。各地の水辺に自生と記述されている。すだれの原料、葦(よし)としても知られる。
広辞苑では「葦をはむ雁」ではなく、「葦をふくむ雁」となっていた。
その後に、「雁風呂」という言葉も。 
浜辺の木で風呂をわかしたこと。青森県外が浜で雁を供養した風習とある。

Main | March 2005 »

November 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

Recent Trackbacks

Categories

  • おすすめサイト
  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • ペット
  • 住まい・インテリア
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 美容・コスメ
  • 舞踊
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ

バンバンブログ