« September 2005 | Main | February 2006 »

ぐーぐー 腹の虫を鳴らせるものは、空気?

1月末日、ヨガの虫につづき、虫に着目。
 今回は腹の虫(*)。

 
*お腹がすくと、なぜ「グーグー」と鳴るの?
 たぶん、咳くしゃみ、鼻水をすする音、おならなどは、異物や消化物などが体外へ出るとき、それぞれの内容物が空気と触れることで、空気が振動し、その波動の長短で、それぞれの音になるのではないかしらんと思う。

 では、からだの中から発する腹の虫はどうか? 胃や腸を移動する食べ物が、胃壁や腸壁にゴツンゴツンとぶつかる音か? はてさて分からないなぁ…。

*空気が圧迫されると、音になる!?
 一説によると、胃袋は空腹がひどくなると、強い収縮が起こるそうで、これを「飢餓収縮」というらしい。もちろん空腹時だから、胃の中に食べ物はない。空の胃袋にあるのは空気で、収縮によって空気が圧迫されて「グーッ」と鳴るのだという。

 20年近く前、父がフィルムカメラの「イオス」をプレゼントしてくれた。大事にしなくてはと、カメラ店に出向き、レンズのほこりを吹き飛ばす備品を買ったことがある。ゴム製の風船の先にブラシがついていて、風船を握ることで空気を押し出し、その勢いでほこりを吹き払うというもの。こちらの音は、シューシューと清々しい、耳に心地よい音だった。

 おそらく胃もそのように空気を押し出すのであろうが、胃の場合は、「グーグー」と濁音になる。「お腹がすいた!」「腹ペコだ~」「めしよこせ!」と主張するには、濁音でないと効果が半減してしまうのかも。
――音にみる「人体の不思議!」だ~、と妙に納得する。

 昨夜は、「ほうれんそうと豚しゃぶ」、「はんぺんのチーズはさみ焼き」を食べる。おいしかったよ! お腹の虫はごきげんになり、静かに眠ってくれました。まずは、めでたしめでたしです。

* 腹の虫 寒に沁みる今宵七草   笑子


*余話―― 好物のエビフライと、魚肉ソーセージのソース焼き
 母が「マーニャ」と呼んで、慈しんでくれた幼い頃から、お腹がすくと落ち着きがなくなり、母やおばあさんの周りをうろうろ。
 忙しくて相手にされないときは、隣のおばさんの家にあがりこみ、魚肉ソーセージのソース焼きをねだったものだ。

 昭和30年代半ば、三世代の同居は珍しくもなく、兄弟は3人以上の家庭が多かった。その頃の食べ物は質素で、かぼちゃの煮物、塩鮭、大根のつけもの、青菜の胡麻和えなどが食卓に並んだ。当時、小学生のわたしは、ゴマすりや、鰹節をけずるおばあさんに呼び止められ、よく手伝わされたものだ。その頃の木製の削り箱は、まだ実家にあるはずだ。

 わたしの好物は、1にエビフライ、次はすき焼きとカレー。ケチャップたっぷりのオムライスも大好き。これらはたいへんなご馳走だった。

 グーグーとお腹が鳴ると、母に内緒で「かっぱえびせん」や、「マーブルチョコ」を戸棚から取り出し食べていたっけ…。あまり食べると気持ち悪くなると分かっていても。手はとまらない。よくブラウン管から流れていたCMの通り、「とまらないとまらない♪ かっぱえびせん♪」状態であった。

 最近、簡単な家庭料理にめざめたわたしは、祖母や母がなにげなく調理した食べ物の味が思い出され、わけもなく、しみじみとさせられる。年をとった証拠かも。でも年をとることって、さまざまな妙味が少しは分かるようになり、それはそれでいいもんだなと…。強がりではなくそう思う。

 先日、大根と里芋で西洋風の香味煮をしたところ、これがやけにおいしかった。大根の葉や皮も捨てずに利用したよ、と母に話すと、電話口で母はさらりといってのけた。「貧が食を豊かにさせる」と。いやはや、言いえて妙でした。


気の精 ヨガの虫

2006年1月戌の年 
裸足のマーニャは相変わらず素足のサンダルばき。

1月21日(土)――東京に雪が降る。
 葛飾にあるシャクティ・スタジオのレッスン場は、
みなが集まったときしか暖めないので、時折、冷凍庫なみの室温になる。
この日はまちがいなく0度を下回っていたはず。


 アイスボックスから取り出したばかりのように冷え切ったフローリングに素足で立つ。
準備運動からアラオと呼ぶステップを1番から8番まで行っても、足の指は凍結したように固まり、芯までひやひやである。
 ところが、ある時点を越えると、このひやひやした感触が心地よくなってくるから不思議だ。冷たくとも、それなりに血液が循環するせいか、ただ単に慣れるせいか、はたまた諦めか…。


近頃、ヨガがブームだと聞く。
 わが師、舞踊家・シャクティは、タントラ・ヨガの修練を積んでいるが、ヨガを前面に出してPRしていないので、生徒数が増えることもない。

 タントラ(*)は密教の祖ともいわれるヨガで、肉体の中から気(エネルギー)を湧き上がらせ、宇宙の気と一体化させようとするもの。
 さてさて、「言うは易し行うは難し」である。きちんと心身の鍛錬を積んだグル(師匠)のもとで、行を積まないと危ない。半端な思いですると心身のバランスを崩してしまうというヨガである。


 幼い頃、素足が好きで外に飛び出したものの、家から数メートル離れた草むらで、泣いてばかりいたという軟弱なマーニャ。これでは、タントラ・ヨガに歯が立ちようもない。

 一方、「暗い道が怖いなら、その場に立って闇を友達にしてごらん」とお父さんからいわれ、実際、鞍馬のお山でよく遊んだというシャクティ。強靭な心身はこの頃から培われているようだ。


(ちなみに、シャクティのお父さんはカルカッタ出身。哲学に精通し、タントラの真理を見つめ、ガンジー学院を開いた学者さんである。
 お母さんは、満州生まれ京都育ち。一見物静かな大和なでしこだが、単身舞踊の修行にインドへ出かけ、「まばゆいばかりの太陽と岩穴の闇との落差に心惹かれた」という情熱的な行動派、。
 幼少のときよりこのような両親に育てられたら…。想像に難くない。いまシャクティは、哲学と舞踊、そししてヨガを通して、人々にエネルギーのありようを伝えているが、幼くしてその道に立つべくして立った人といえる。)


 心身の一致、宇宙との融合、光と闇、生と死、エロスとタナトス――わたしが出会った当初からシャクティは難しい用語をすらすらと述べていた。20歳そこそこであったが、すでに大きなオレンジ色のオーラに包まれているように見えた。年若くして老成した部分があった。
 そう、心身にみっちりと汗をかかせた賢い彼女は、準備ができていない人びとに、いきなりタントラを教えるような無謀なことはしなかった。

 私を含む舞踊団員や、研究生には「ナティア・ヨガ」なるものを教えてくれている。簡単に言えば、踊りを通してのヨガである。これついては、またの機会に書いてみたい。

*念ずれば花開く!? 

 私は横殴りの雪を眺めつつ、レッスン場に立ち、踊りの神様といわれるシバ神の像を思い描きながら、片足をあげて念じてみる。

――気のせいでもいい、「気の精」なるものが花冠のように頭上に開き、少しでもオーラを放ち、宇宙の気を全身にキャッチできますように…。そしてそれをさまざまな生物と分かち合えますように…。


 10分もからだを動かしていると、足元にざわざわと冷たい「ヨガの虫」(マーニャの造語)が這い、足裏を刺激する。はたして、この虫は「チャクラ」と呼ぶ、肉体の中にある7つのエネルギーポイントを昇ることができるだろうか。


 25年にわたって行ってきたナティア・ヨガ。「ヨガの虫」は未だに足元にとどまり、ざわざわと騒いでいる。
 以前からだが、私の体は右に対し左半身が弱い。そのせいか、左足に負担をかけたようで、この数日の寒さも手伝い、足裏は弾力を失い、かたーくなってしまった。おそらくタコができたのであろう。

いやはや、悟りにいたる道は、甘くない。

言葉の窓
タントラ
 「Google」を検索していたら、『タントラ秘法の書』という項目にゆきあたりました。示唆に富む素敵な言葉に時の経つのを忘れて見入ってしまいました。タントラについて軽率な言葉で書き込むよりも、この項目を見ていただいたほうが、イメージが広がるように思います。
 無断で引用するのはルール違反かもしれませんが、少し抜粋させていただきます。


「」
74 シャクティよ 全空間を自分の頭の中に吸収されたものとしてみる。 光輝のうちに

75 目覚めているとき、眠っているとき、夢見ているとき、自分を光であると知る

76 暗夜の雨の中 その暗黒に入る 諸形態の中の形態として


「空の哲学」 ~ 
100 自分の受動的な姿形を 皮膚の壁に囲まれた 空虚な部屋と観る

111 優美な者よ遊べ 宇宙は空っぽの貝殻、その中で あなたの心は無限に戯れる

112 支えなく永遠で 静かな空間 その空間の中に入る

« September 2005 | Main | February 2006 »

November 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

Recent Trackbacks

Categories

  • おすすめサイト
  • アニメ・コミック
  • ウェブログ・ココログ関連
  • グルメ・クッキング
  • スポーツ
  • ニュース
  • ペット
  • 住まい・インテリア
  • 学問・資格
  • 心と体
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 美容・コスメ
  • 舞踊
  • 芸能・アイドル
  • 趣味
  • 音楽
無料ブログはココログ

バンバンブログ