ヤモリの悲劇
ヤモリは、守宮とか屋守、あるいは家守と書くんだよ、と聞いたことがある。なんだかご利益がありそう…。 なのに、なのに,ヤモリくんにはかわいそうな事をしてしまった。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
つい最近まで住んでいた、練馬区桜台でのこと。この区で最初に住んだ木造アパート(わたしは1階に住んでいた)でのこと。お隣は、少なくとも昭和初期に建てられたであろう古い文化住宅で、元校長先生だったといわれるD氏が一人で住んだいた。
わたしの部屋の風呂場(バスルームと記すにはいささか気後れがする空間で…)の脇には、D氏邸の古い井戸があり、塀際にはどくだみが群生していた。台所の木戸の脇には火鉢を埋め込み水を張り、水草や蓮の葉が浮かんでいた。
朝になるとD氏の庭に小鳥が訪れ、日中はいろんな猫が入れ替わり立ち代り、シッポを揺らしながら、マーキングして歩いていた。 あーくん。パー子、ミミちゃん、ミーコ母さん、わたしの飼い猫たちもこの庭は大好きだった。そうそう、あの映画みたいな風景だった。「三丁目の夕日」のような…。(*´v゚*)ゞ
そんな環境だったせいか、ミミズ、ゴキブリ、ゲンゲ虫、カタツムリ、芋虫、カエル、そして今回の主役の、ヤモリがあたたかな季節になると、そぞろ顔を出した。
*ヤモリさまさま、のはずが…
そろそろ寒くなる秋のある日、一匹のヤモリが部屋の中へやってきた。「ようこそヤモリくん! わが家を守ってね!!」などといいつつ、何日か部屋を往来していただいた。
ヤモリくんもわたしの厚意がわかるのか、けっこう居心地がよさそうに見えた。(不思議に飼い猫たちはヤモリを無視。追いかけもしなかった。)
ところが、ぱったりと姿を見せなく なった。この家に飽きたのかな、いや、猫どもがついに食っちゃったか!? などと思いをめぐらせ、まぁ、仕方ないか…、といいきかせた。
翌日、外出しようと、机の前に置いていたバッグを持ち上げた。と、ポトリと何かが落ちた。みると、ぺっしゃんこになった残骸があった。
あ、あ、あぁ~無常!!! なんと、ヤモリくんの変わり果てた姿であった。
あんなに大事にしてたのに、マイバッグの下敷きになっていようとは…。 わが情けに、ほとほと情けない思いであった。
****** まーにゃの戯言 *******
今日は、格言「情けは人のためならず」が、ピッタリかな。
ウゥ!? 上のような場合には、この格言を用いないかな? 後で調べて、また記しておきます。φ(・ω・ )メモメモ
→ やはり、誤用でした。 全文をみると「情けは人のためならず 巡り巡りて己が身のため」で、これからわかるように、「他人に情けをかけておけば、いつか、巡り巡って自分に帰ってくる」という意味でした。
ゴメン!!!モジモジ(。_。*)))
Recent Comments